受験生の
方へ

【高校2年 オーストラリア修学旅行5日目・6日目】
【高校2年 オーストラリア修学旅行3日目・4日目】

 

 

【高校2年 オーストラリア修学旅行1・2日目】
【修学旅行(2団 3・4・5日目)】

高校2年生修学旅行2団も無事7/5(水)に帰阪いたしました!
アクティビティ体験や自然散策、札幌・小樽での自主研修など、生徒たちが主体となって活動する姿をたくさん見ることができました✨✨✨
今後の学校生活でも活かしていただけたらと思います🫧

【修学旅行(1団 3・4・5日目)】

高校2年生修学旅行1団の3-5日目の様子をご覧ください🚩🚣💫
様々なアクティビティを体験したり、美味しいご飯をいただいたり、アイヌの文化に触れたりとたくさんの貴重な経験ができた5日間になりました。
また、サプライズで修学旅行期間中に誕生日を迎えた生徒のお祝いをしたり、打ち上げ花火を見たりと、学年全体の仲がより深まったのではないかと思います💐🫧
とても良い思い出ができた5日間でした!

【修学旅行(2団 1・2日目)】

高校2年生修学旅行、第2団は7/1(土)からスタートです🚩✈️✨
初日はノーザンホースパーク、サーモンパーク千歳を訪問。2日目は小樽市内で班別研修やエスコンフィールド北海道で野球観戦を楽しむことができました!お天気にも恵まれた2日間でした。

【修学旅行(1団1・2日目)】

6/30(金)より高校2年生修学旅行が始まりました!✈️✨
2団編成で北海道4泊5日の旅を予定しています。
まずは1団の1-2日目の様子をお届けします。
生徒みなさんにとって素敵な思い出となりますように🫧

40期生 北海道修学旅行報告

7月1日(金)~5日(火)(1団)、7月2日(土)~6日(水)(2団)の日程で高校2年生北海道修学旅行が実施されました。道東(十勝・網走・釧路)、道央(旭川)方面を中心に観光し、最終日には小樽へも足を延ばし、散策しました。実施に当たっては、大阪府のガイドラインに沿って、新型コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行いました。北海道の大自然、普段接することができない動物たちとの出会い、クラスメイトとのかけがえのない時間を満喫し、アイヌ民族の歴史など様々な北海道の歴史も学ぶことができた充実した修学旅行でした。

 

<1日目>

伊丹空港から空路で北海道へ。初めて飛行機に乗る生徒が多く、緊張の面持ちでしたが、クラスメイトと過ごす5日間への期待が大きく、ワクワクが止まらない様子でした。健康チェックも問題なしでした。

(新千歳空港)

北海道の夏も暑かったです。しかし、大阪のジメジメとした暑さではなく、とても心地よかったです。

(ノーザンホースパーク)

まずは新千歳空港からバスで20分ほどのところにあるノーザンホースパークに来ました。昼食後、施設散策や各種アトラクションで楽しみました。変わり自転車に乗る生徒、引き馬に乗る生徒、バスケットボールやテニスをする生徒など、それぞれの生徒が班別で自由に楽しみました。

(十勝サホロリゾート)

ホテルではクラスメイトと楽しく過ごせたようです。ビュッフェスタイルでお腹いっぱい食事を味わい、夜には、天体観測を楽しみました。あいにくの曇り空であきらめかけましたが、予定の時間になると急に雲が消えて、満天の星空が生徒たちを歓迎してくれました。

<2日目>

本日も曇り空でしたが、時折晴れ間がのぞき、ちょうどよい気候でした。

出発前にホテル前の広場で団集合写真を撮りました。

(アウトドアクッキング)

メニューは「チーズチキングリルとパンケーキ」でした。みんなで協力して食材のカットや火起こしなど、担当を決めて作業にあたりました。校外学習でカレーライスを作った経験から、なかなか手際よく調理をしている班が多かったようです。自分たちで作った食事を外で楽しく食べることができて大満足でした。

(アクティビティ)

事前に希望したアクティビティごとに分かれて、バスで移動しました。どの体験も北海道ならではのものばかりで、「楽しかった」の声が多く聞かれました。

<3日目>

クラス別選択コースでの活動です。事前に各クラスの修学旅行委員がクラスの意見を集約し、決定したコースです。残念ながら、2団は雨の影響で予定の変更を余儀なくされたクラスが多かったですが、JTBの皆さんが対応してくださり、変更したコースもしっかりと楽しめたようです。釧路方面を選択したクラスは、閉まっている店が多く、予定していた食事ができなかったようですが、楽しい笑い話にできたようです。

(網走湖荘)

海鮮料理が自慢の温泉旅館でした。豪華なセットメニューで食べきれない生徒が多かったです。貸し切りの大浴場にみんなで入りました。露天風呂もあり、旅の疲れを癒しました。

<4日目>

少し疲れも出てきましたが、みんな元気です。今日は終日、観光です。網走湖がとても綺麗に輝いていました。

 

(硫黄山)

硫黄のニオイにびっくりしている生徒が多かったです。

(摩周湖)

1団は快晴、2団は濃霧と明暗分かれました。

(阿寒湖)

散策と買い物で楽しく過ごしました。アイヌコタンへの移動の際は、阿寒湖沿いの散歩道を通って景色を楽しみました。

(イコロシアター)

講演を聞かせて頂き、アイヌ民族の歴史を学びました。私たちの身近なところにアイヌ民族ゆかりのものが存在し、共存していくことの大切さを学べた講演でした。また、アイヌ舞踊も鑑賞しました。独特の楽器の音色が心に響き渡りました。

(OMO7旭川by星野リゾート)

最後の夜は、星野リゾートで過ごしました。食事会場は、舞踏会が行われそうな旭川最大の宴会場でコース料理を食べました。映えデザートもあり、アッという間に時間が過ぎていきました。さすがと思わせる部屋の内装もいい思い出になったのではないでしょうか。

<5日目>

最後の朝、最終日ということで少し寂しそうにしている生徒もいました。

 

(小樽散策)

修学旅行最後の観光として、小樽運河付近で班別行動を行いました。最後に豪華な海鮮丼や寿司を食べた生徒もいたようです。たくさんお土産を買い込んで、空港へと向かいます。

(新千歳空港)

5日間お世話になったガイドさん、運転手さんに御礼を伝え、お別れしました。

(最後に)

まだまだ新型コロナウイルス感染拡大が不安視される中での実施でしたが、生徒たちはマスク着用・消毒・黙食などのルールを守って修学旅行に臨んでくれました。たくさんの北海道の方々と接し、たくさんの思い出ができた5日間でした。生徒たちの感想で一番多かったのは、「クラスのみんなで過ごせた時間が本当に大切な思い出になりました。」という言葉でした。驚き、感動、笑い、涙と今回の修学旅行でしか味わえないたくさんの経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

※マスクを外している写真は感染対策を施した上、声を出さずに撮影しています。

高校第二学年 修学旅行

9月24日(金)~28日(火)に第二学年北海道への修学旅行が行われました。
道東(十勝・釧路・知床・網走)方面を中心に、最終日には小樽への散策も行われました。
実施にあたり大阪府のガイドラインに沿った新型コロナウイルス感染防止対策を行ったうえで修学旅行を実施しました。北海道の大自然を満喫し、アイヌ民族の歴史など様々な北海道の歴史を学ぶことができた修学旅行でした。

第一日目大阪から空路で北海道へ
伊丹空港集合
全員が元気に集合しました。これから始まる修学旅行にワクワクしながらどの顔も笑顔があふれています。もちろん健康チェックも行いました。みんな平熱で元気いっぱいです。

北海道に到着。空港から一歩外に出ると晴れ渡る青空!大阪とは違い少しひんやりとした空気に包まれ、北海道に降り立ったことを少し実感しました。

   

まずは新千歳空港からバスで20分ほどのところにあるノーザンホースパークに来ました。昼食後、施設散策や各種アトラクションで楽しみました。都市部からあまり離れていない所でもこのような広大なホースパークが存在していることに、北海道の雄大さを感じることができました。
(ノーザンホースパーク)

第二日目
今日も快晴。みんな元気に起床しました。
午前中の活動は、アウトドアクッキングです。北海道郷土料理の「ちゃんちゃん焼き」に挑戦です。木々が色づき始め秋を感じさせる広場で、みんなで協力して食材のカットや火起こしなど、担当を決めて作業にあたりました。とってもおいしいちゃんちゃん焼きと炊き立てのご飯を堪能しました。青空の下での食事も格別でした。
(アウトドアクッキング)

午後からは、アクティビティです。事前に申し込んだアクティビティごとに分かれて楽しみました。
🔹森の音作り                   🔹フィッシング

🔹ラフティング                  🔹然別湖カナディアンカヌー

🔹搾乳体験                    🔹乗馬

🔹マウンテンバイク                🔹エアトリップ

(カーリング体験)

3日目
今日も晴天です。三日目となると旅の疲れが出ますが、今日は知床、網走、釧路を中心にクラス別の研修になります。修学旅行委員が中心となって考えたコースです。クラスのみんなが楽しんでくれるかハラハラドキドキです。
昼食は北海道の味覚を満喫しました。とても充実した各クラスの個性が出たクラス別研修でした。
🔹1組(知床散策)                🔹2組(釧路湿原カヌー)

🔹3組(能取湖・サンゴ草群落地)         🔹4組(釧路湿原カヌー体験)

🔹5組(釧路湿原ノロッコ列車)          🔹6組(知床・フレぺの滝)

🔹7組(網走散策)                🔹8組(釧路湿原)

4日目
晴天!少し肌寒いですが気持ちのいい朝です。
今日も寝坊することなく皆元気に起床しました。検温の結果もバッチリです。 

午前中は硫黄山と摩周湖、そして渡辺体験牧場を見学しました。
アイヌコタン…アイヌ民族の歴史を学びました。私たちの身近なところにアイヌ民族ゆかりのものが存在し、共存していくことの大切さを学べた講演でした。また、アイヌ舞踊も鑑賞しました。独特の楽器の音色が心に響き渡りました。
(硫黄山)

(渡辺体験牧場)

(摩周湖)                      (アイヌコタン散策・講演)

5日目
さあ修学旅行最終日です。今日も天候に恵まれました。
さあ雲海ツアーに出発。集合が朝5時でしたがみんな寝坊することなく集合しました。
想像をはるかに超える雲海の景色に思わず息をのみました。自然が織りなす神秘に見とれている生徒がたくさんいました。写真にもバッチリ収めることができ、修学旅行の最終日に最高の景色を見ることができました。
(雲海見学ツアー 大自然の偉大さを体感!)

小樽散策…空港に向かう前に小樽運河周辺を散策しました。昼食は北海道の海鮮料理を堪
能しました。
また、ソフトクリームなどジェラートもおいしくいただきました。
(小樽班別散策)

新千歳空港…名残惜しいですが北海道をあとにし、大阪に向かいます。運転手さん、バスガ
イドさんともお別れ。5日間お世話になりました。
(バスガイドさんとのお別れ。5日間ありがとうございました。)

新型コロナウイルス感染防止対策を行いながらの修学旅行でしたが、生徒たちはマスク着用・消毒・黙食などのルールを守って修学旅行に臨んでくれました。バスガイドさんもお別れの時、涙を流しながら金光大阪高校第2学年の修学旅行が実施できたことに対して感謝しておられ、一日もはやく平穏な日々を送ることができることを願っておられました。
「とても楽しかった!北海道の雄大な自然に圧倒されました」「実施できるかどうか不安だったけれど、北海道に来られてよかった」「いろんな人に支えられて実現できた修学旅行。感謝の気持ちでいっぱいです」「アイヌ民族の歴史を学び、物事の考え方の広さを学びました」など生徒たちはこの5日間を満喫し、今後の学校生活に生かせる経験をしてくれたと思います。
(マスクを外している写真は感染対策を施した上、声を出さずに撮影しています。)

【高校】高2・修学旅行「第2団」(その3)

3日目:ディズニーシー、そして帰阪・・・

修学旅行最終日は晴天で暖かい1日となりました。この日も朝食はナイフとフォークで。朝食を済ませたら荷物をまとめてチェックアウト。バスに乗って待望の「ディズニーシー」へ。薄曇りの天気なんて何のその、みんな大はしゃぎで園内にダッシュしていきました。

14時までと短時間の滞在でしたが、退園ぎりぎりまでアトラクションを楽しみまくりました。退園後はバスで東京駅へ。初日に千葉まで案内していただいたガイドさんが帰りもガイドしてくれました。新幹線が静岡あたりに来ると急に大雨が!お天気に恵まれた旅だったとみんな実感できました。新大阪駅では解散式をして、小雨の降る中生徒たちはそれぞれの自宅へ向かいました。

【高校】高2・修学旅行「第2団」(その2)

2日目:ディズニーランドを満喫

朝、みんな元気に起床。昨夜習ったテーブルマナーを朝食で復習。みんな教わった通りによくできました!ホテルの朝食を済ませたらお目当てのディズニーランドへgo!終日私服の自由行動だったため、お揃いの服を持ってきた生徒たち、ディズニーキャラの被り物をする生徒たちと、第2団もそれぞれみんな個性豊かに楽しんでいました。

アトラクションもたくさん楽しんで、お土産もたくさん買って19時に退園。第1団の反省から検温と消灯時間を早めに設定しましたが、男子はほとんどが爆睡、女子は元気に深夜までおしゃべりが続いていました。

【高校】高2・修学旅行「第2団」(その1)

1日目:新幹線で移動 ~横浜-東京-千葉~

肌寒い1日となりましたが、新幹線からすでに生徒たちのテンションは高め。横浜到着後は本格的な中華料理を堪能。こちらも男子生徒たちの「おかわり」が絶えませんでした。昼食後は山下公園で海風を受けながらクラス写真を撮りました。

 

その後はバスに乗って千葉へ。道中はガイドさんの案内を聞きながら、横浜や東京の様々な名所を車窓見学できました。夕方に「ディズニーアンバサダーホテル」にチェックイン。夕食はテーブルマナー講習を兼ねていて、Mrs.ディッシュに色々と教わりながら食事を楽しむことができました。

 

最後にミッキーとミニーがサプライズ登場、生徒たちは大喜び!・・・・・と、なるはずだったのですが、第1団からの情報漏れでサプライズにならず(残念!)。でもミッキーとミニーと一緒に記念撮影には大喜びでした。

【高校】高2・修学旅行「第1団」(その3)

3日目:ディズニーシー、そして帰阪・・・

修学旅行最終日は晴天で暖かい1日となりました。前日の疲れが残っているせいか、やや元気がなさそうに朝食タイム。その後はホテルをチェックアウトし、バスで本日のお目当て「ディズニーシー」へ。昨日訪れたディズニーランドとはまた違った雰囲気に生徒たちの気力体力も復活。朝の疲れた顔は嘘かのように、みんなテンションMAXで園内に飛び込んでいきました。

14時までと短時間の滞在でしたが、「ディズニーアプリ」のおかげで効率よく回れました。生徒たちからは「『ランド』より『シー』の方がいい!」という意見が多く聞かれました。
退園後は「帰りたくないよ」とみんな叫びながらバスで東京駅へ。新幹線が動き出した途端に全員爆睡!19時半に新大阪駅に到着し、解散式をして生徒たちは帰宅の途に就きました。

【高校】高2・修学旅行「第1団」(その2)

2日目:ディズニーランドを満喫

お天気は曇りで寒い1日となりましたが、生徒たちにとってそんなことは問題なし!ホテルの朝食を済ませたらお目当てのディズニーランドへgo!終日私服の自由行動だったため、お揃いの服を持ってきた生徒たち、ディズニーキャラの被り物をする生徒たちと、それぞれみんな個性豊かに楽しんでいました。

アトラクションもたくさん楽しんで、お土産もたくさん買って19時に退園。みんな遊び疲れたのか、就寝時間よりも前に寝ている生徒が多かったそうです。

【高校】高2・修学旅行「第1団」(その1)

1日目:新幹線で移動 ~横浜-東京-千葉~

終日雨で寒い1日となりました。朝から新幹線で横浜に向かい、お昼は中華街で本格的な中華料理を堪能しました。絶品炒飯には男子生徒たちの「おかわり」が絶えませんでした。昼食後は山下公園を散策し、みんなでクラス写真を撮りました。

 

その後はバスに乗って千葉へ。道中はガイドさんの案内を聞きながら、横浜や東京の様々な名所を車窓見学できました。夕方に「ディズニーアンバサダーホテル」にチェックイン。夕食はテーブルマナー講習を兼ねていて、Mrs.ディッシュに色々と教わりながら食事を楽しむことができました。

 

最後にミッキーとミニーがサプライズで登場。生徒たちは大喜び!その日が誕生日だった生徒のために祝福のメッセージカードを持ってきてくれました(JTBさん、アンバサダーホテルさん、大感謝です!)。

誕生日の祝福を受ける生徒(前列中央)
3団 4日目

 

4日目はいよいよカナダでの活動最終日。朝からフェリー、バスでビクトリアのB.C州議事堂前広場に向かいます。フェリーではリラックスして美しい海を写真に撮ったり、歩き回ったり。この後、いよいよ、現地学生との交流です。事前準備から始まって、3日間のカナダ滞在中にできるだけ英語を話そうと取り組んだ甲斐もあり、皆、積極的に現地学生と交流していました。4日目にして初めての晴天の下、生徒たちの笑顔も1番だったと思います。

 生徒たちは、ここまでの行程でカナダの素晴らしさを体感し、「またカナダに来たい‼︎」という声も多く聞かれました。

 明日はいよいよ、帰国。全員が無事に帰りつくよう、有意義な時を安全に過ごしたいと思います。

 

3団 3日目

 

3日目最初のプログラムは金光教トロント教会長、岸井先生の講話です。岸井先生はアメリカで20年以上、カナダで30年以上布教活動を続けてこられました。国際的なものの見方や、人間として大切なものは何かということを、具体的な現地のエピソードを入れながら、わかりやすくお話しくださいました。生徒たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。

その後は3つのコースに分かれて体験学習です。ブリティッシュコロンビア大学(UBC)での現地大学生との交流では一班5〜7人に分かれ、用意されたクイズの答えを探しながら交流を行いました。最初は緊張気味でしたが、最後は笑顔でハイタッチ、というお別れでした。

バーナビーヴィレッジの文化・言語体験では、用意されたワークシートを使って現地の人に質問するというプログラムに取り組みました。また、娯楽施設もあり、生徒たちは楽しんでいました。

スポーツ交流では、現地のインストラクターから指導を受け、車椅子バスケットボールを体験しました。バスケットボールのシュートは全身を使うので、車椅子に座った状態ではなかなか思うようにはいかないようです。それでも、体を動かして、生徒たちはとても楽しかったようです。

 

2団 4日目

 4日目は、フェリー、バスでB.C州議事堂前広場に向かいます。フェリーではリラックスして美しい海を写真に撮ったり、歩き回ったり。この後、いよいよ、現地学生との交流です。事前準備の甲斐もあり、また、「急にでは英語が出てこないかもしれないから」と今までの1,2,3日でのカナダでの滞在で積極的に英語を話した甲斐もあり、皆、積極的に現地学生と交流し、一生懸命に英語を使いました。また、ビクトリアが一年で一番盛り上がる「プライド・パレード」が行われ、見学することができました。改めて「多民族国家・カナダ」を実感しました。

 ここまでの行程で、カナダの素晴らしさを体感し、「またカナダに来たい‼︎」という声も多く聞かれました。

 明日はいよいよ、帰国。

 全員が無事に帰りつくよう、有意義な時を安全に過ごしたいと思います。

SNSを
みる