
理系コース
理学・工学・医学・薬学といった理系学部、看護系学部などへの現役合格を目指す、
2年次にスタートするコースです。
理系科目の強化を図る独自カリキュラムのもと、きめ細やかな指導を徹底。
2年次の夏休みには特進Ⅰ・Ⅱコースと合同で、3泊4日の学習合宿を行います。
-
2年次理系大学への現役合格に向けて理科・数学を強化
大学の理系学部、医療看護系学部などを目指す人のための独自カリキュラムを設置。大学入試を見据え、理科・数学を中心に学力強化に力を注ぎ、必修の早朝講習と週4日は7 時限目までの授業で、希望大学現役合格の足固めを行います。
-
3年次多彩な学習パターンの展開により一人ひとりの進路実現を後押し
3年次からは、希望や適性に合った進路に向けて着実に効率よく学力を高めていけるカリキュラム編成となっています。幅広い選択科目を設置することにより、あらゆる学習パターンの展開を可能としました。習熟度別の講習をはじめ、きめ細やかな指導を徹底し、一人ひとりの進路実現をサポートします。


- 丸峯さん
- 強豪でプレーしたいという思いから、金光大阪に進学しました。理系コースを選んだのは、1年生の時、想像以上に数学と理科の成績が良かったからです。身体のメカニズムなどについて学びたいので、私大の生命科学部の学校推薦型選抜、一般選抜も見据えて、英語・数学・生物の勉強を進めています。
- 佐藤先生
- 目標があると強い。早くから受験を見据えていることは良いと思います。1年生の時から、朝7時過ぎには教室に入って、同じクラスの友人と二人で勉強しているね。
- 丸峯さん
- 友人がいつも朝早く来ているのを知って、私も同じ時間に登校するようになりました。朝は主に、数学と生物の暗記をやっています。通学時間や昼休みに英語の単語を覚えるなど、空き時間を活用して、基礎の定着に力を入れてきました。
- 佐藤先生
- 小テストのスケジュールを確認して、何をすべきか、情報交換しながら調整しているのは、いいなと思ったよ。
- 丸峯さん
- 小テスト対策を優先しているんです。両立は大変ですが、友人が一緒だから早起きしようと思えますし、友人のペースが早かったら「やらなければ」とモチベーションがアップします。分からないところがあれば教え合えるところもメリットです。軽音楽同好会の活動も、メリハリをつけて取り組めているね。
- 佐藤先生
- 手応えは得られてる?
- 丸峯さん
- 基礎学力の模試では、校内1位の点数を取ることができました。ただ直近の模試は応用が入り順位も落ちたので、勉強時間を増やし、応用力をつけなければと思っています。これまでテスト前の夜9~12時は、スマホを使えないように、その友人と電話をつないだままにして、それぞれの勉強に取り組んでいました。それを日常的にできるようになりたいです。
- 佐藤先生
- 早い段階から一般選抜に備えて3教科ともコツコツ頑張っているのは感心。その姿勢は、サッカーで培われたものなのかな?
- 丸峯さん
- サッカーを通しては、日々の積み重ねの大切さを学びました。空き時間が増えてもゆっくりしてしまうだけだと思うので、引退まで続けます。昨年、私のチームはリーグ戦で3部昇格を果たしました。今年は2部昇格を目指します。
- 佐藤先生
- 成績が上下することもあると思いますが、そこでぶれないことが重要。サッカーと同じように、一つひとつ積み上げてきた自分を信じて、継続する姿勢を貫いてください。サッカーと大学受験、それぞれでの目標達成を楽しみにしています。